紅茶型録ーTEA Catalogue

この連載ではティーブレンダー 熊崎俊太郎が生み出してきた数多のブレンドティーから気まぐれにひとつを挙げ、そのとき考えていたことともに、ブレンドについてのあれこれを私家版の≪紅茶型録≫としてお伝えしていきます。

フィーユ・ブルー ティーブレンダー:S.Kumazaki

ピーチティー <フィーユ・ブルー>(2007)②

(2007~現在休止中)

瑞々しくも濃厚な白桃の香りに合う
タイプの異なるニルギリをメインに

南インド、ニルギリ地方の紅茶は、明快な紅茶らしい風味、飲みやすく爽やかな切れ味が特徴で、果物全般との相性が良く、フルーツを使ったアレンジメニューに重宝される。そして、栽培されている緯度や標高、気候などが似通っているセイロン(~島の紅茶)と類似の印象を持たれることも多いが、その根底には目立ちにくく秘めやかだが決定的な違いとして、どこかどっしりとした骨太な印象の旨味がニルギリには隠れている。

セイロンにも色々と個性的なタイプがあることは皆さまご存知だろうが、スタンダードな製品で、ニルギリと香り立ちや飲み味の似たタイプのものは多いので、そういったセイロンを特に選びだしてニルギリと比較試飲してみていただくのも面白いだろう。まず類似点を意識したうえで両者にミルクや砂糖を同量加えてみると、再度口にした時の印象変化は顕著だ。概して、セイロンは紅茶らしい香気が引き立つことに、ニルギリは味わいの深まり具合の方に、それぞれ飲み手の意識が向くようになる。

こういった産地紅茶(エリアティー)としての特性からして、甘さと乳を思わせる香りを持つ白桃にはニルギリが特に合うはずだ。そう気づいた自分だが、せっかく取り組むのなら、ただ≪合う≫ということから得られる結果だけに落着させたくない、という欲張りなテーマを掲げた……まあいつものことよ、といえばその通り。

そこでもう少し考えを推し進め、わざと鋭く尖った印象が見え隠れするタイプのニルギリを入手し、それを柔らかな印象の白桃のフレーバーで包み込むようにまとめ、更には多少ロースト香を微かに感じられるタイプの茶葉を加えての調和を目指すことにした。この過程で、別産地の茶葉を少量加える場合と、単一産地の茶葉だけでまとめる場合とで、別の方向性へと意図的に風味の差を生じさせるための知見も得られたが、これは余談。

こうして、表向きはさらりと飲みやすくジューシーな白桃のピーチティーの貌を見せつつ、ミルクや砂糖を加えるか茶葉を深く蒸らすかすると(全部実行でも良いのだが) あたかも、艶やかに透き通った紅茶風味の氷菓が、白桃風味のふわふわしたクリームの膜を突き破って現れるような、そして同時に、茶葉由来のロースト香と元来の旨味によって、ミルクキャラメルのようなニュアンスが微かに載ってくるような、そういう印象的な効果を狙ったブレンドティーを仕上げることができた。

そのころは既にメーカーを退職し独立させていただいており、自分の時間で、自分の商品として開発したこのピーチティーは、製品化ののち、主催するイベントや、茶葉提供・メニュー指導をした各地の店舗でたいへん重宝された。そして、ブレンドの仕掛けによる特性を活かした「ピーチロイヤルミルクティー」がマニアックな人気を博したことも嬉しい思い出だ。

とはいえ、あれこれの隠された仕掛けはさておき、まずもって濃厚な白桃の風味を、しっかりとした風味の紅茶葉と融合させる、という基本線をシンプルに表現したことが、このブレンドティーがご愛飲いただけるようになった最大の理由だろう。

現在フィーユ・ブルーでは、この「初期ラインナップ版ピーチティー」をやむなく休止させていただいて以降、定番品としてのピーチティーを設定せず、「ピーチ&ピーチ」や「ペシェベリー」など、少し複雑な風味の“ピーチ系”商品を季節限定で企画制作、製造販売する方針をとらせていただいている。
各種原料茶葉の入手が厳しい昨今だが、その中で出会った良い素材に対して新たなテーマを設けては、試行錯誤を繰り返す日々だ。次はどんなピーチ系のブレンドティーが登場するか、今後も楽しみにしていただければ幸いである。

【ニルギリ】や【ピーチ】を使ったブレンドレシピは他にも色々あるが、それはまたの機会に。

ティーブレンダー 熊崎俊太郎
プロフィール、活動情報については
こちらをご覧ください。